パリの高校で哲学を教えているナタリー(イザベル・ユペール)にまさかというくらいに、離婚、母の他界など次々と起こる予想外の出来事。「孤独」や「時」は残酷であるけれど、そうまんざら悪いことばかりでもない。
時代を越え、ジャンルを越え、名だたるクリエイターに多大なる影響を与え続けているケネス・アンガーの呪術的イメージの集大成。
20世紀を代表する画家の一人、フランシス・ベイコン(ダニエル・クレイグ)の生涯を、男性の恋人ジョージ・ダイアーとの関係を中心に描く。音楽に坂本龍一。
デレク・ジャーマンが住むイギリス南部の海外沿いの街ダンジョネスを舞台に、ジャーマン本人が撮影したスーパー8の映像とスタジオで撮影された映像からなる映像詩
デレク・ジャーマンが撮影当時のイギリスのゲイ差別を過去の物語に反映させ、衣装や小道具などビジュアル面でも時代を交差させ英国の作家クリストファー・マーロウの戯曲を映画化。
コロンビアで“エメラルド王”として君臨した、早田英志の半生を自らが監督し描いた冒険と情熱の作品
パートナーにマイク・ミルズ(『カモン カモン』)を持つミランダ・ジュライが、監督・脚本・主演を務めて独自のキュートな世界観を披露するファンタジーコメディ。(配信終了2022年6月30日)
ノーベル賞作家の40年ぶりの帰郷。熱烈な歓迎がいつしか思いがけない方向へと転換し、人間の嫉妬や侮辱などを露わにした悲喜劇。
映画、音楽、クラブ、アートシーンの境界を超える活動で評価されている3組のクリエイターによる映像と音楽の乱反射。
2022年で誕生から60周年を迎えるピンク映画の歴史を誕生から丁寧に追っていくドキュメンタリー。
人の身体の仕組みに逆らわないことで負担を極力減らすという独自の身体操作術を追求する、常に進化し続ける武術研究者・甲野善紀を2006年に追ったドキュメンタリー。
1杯のコーヒーが消費者に辿り着くまでの道のりに潜む不公正な貿易システムの実態を明らかにするドキュメンタリー。
南インドの美しい風景と貴重な映像を交え綴られる、ヨガのルーツに出会うドキュメンタリー。
89歳のピアノ教師、シーモア・バーンスタインが教える、深い愛とこころざし。イーサン・ホークが初めて手がけたドキュメンタリー監督作品。
鬼才ジム・ジャームッシュから、史上最高のロックン・ロールバンド“ザ・ストゥージズ”へのラブレター。
ニューヨークを舞台にモダンダンサーを目指す主人公の女性フランシス(グレタ・ガーウィグ)と彼女を取り巻く奇妙な友人関係が、モノクロ映像で軽やかに綴られる。
デレク・ジャーマンが、20世紀最大の哲学者のひとり、ルードヴィヒ・ヴィトゲンシュタインの波乱に満ちた生涯とその思想を、独特の視点で描く。
原始的な感情を呼び覚ます圧倒的な映像美で描く、倫理や道徳を超えた81分間の美しい“悪夢”
矢崎仁司監督作品。92年ベルギーのPRIX DE L'AGE D'ORでルイス・ブニュエル「黄金時代」賞を受賞。
インド黄金寺院で古くから伝わる食卓の風景に、心解きほぐされる極上のショートトリップ・ドキュメンタリー。
建築家アントニ・ガウディが構想し、1882年から130年以上も建設が続く世紀の建築プロジェクト「サグラダ・ファミリア」のドキュメンタリー。
北米版『リトル・ダンサー』。観たら必ず応援したくなる、夢、葛藤、挫折、挑戦、すべてが詰まった青春ドキュメンタリー。
アフガニスタンの“死の谷”、コレンガル渓谷で任務に就く米軍小隊に密着したドキュメンタリー。
北欧スウェーデン北部の美しい自然を舞台に描かれるサーミ人の少女エレ・マリャの成長物語であり、彼女の差別に抗い生き抜く姿に心打たれる。
トランスジェンダーのマリーナは、突如最愛の人を失ってしまう。そして彼女を待ち受けていたのは、あまりにも残酷な現実であった。
監督だけに留まらず、俳優としても評価の高いグザヴィエ・ドランが脚本を読んで「マイケルは僕だ」と出演を熱望した作品。
青一色の映像、青についての随想と詩、そしてエイズとの闘病についての随想がナレーションで語られる、映画作家デレク・ジャーマンの遺作。
19歳で英ロイヤル・バレエ団の史上最年少プリンシパルとなるも、人気のピークで電撃退団。バレエ界きっての異端児の知られざる素顔に迫る。
南京の盲人マッサージ院を舞台にロウ・イエ監督が描く、生きることの希望と絶望を凝視した作品。
上海に流れるスージョー河を舞台に描く、ロウ・イエ流ミステリー。ある日、水中ダンサーのメイメイが失踪した。TOKYO FILMeX2000第1回最優秀作品賞受賞の傑作。
解決の糸口の見えないパレスチナ問題を、自爆攻撃に向かう2人の若者の視点から問い直した作品。
思春期の多感な心の悩みや、自身の性への目覚めを、当時15歳のグザヴィエ・ドランが熱演。
パレスチナ・ガザの小さな美容室を舞台に、戦争状態という日常をたくましく生きる女性たちを描く。
90歳の気難しい現実主義者が人生の終盤で悟る、「死とはなにか」『パリ、テキサス』の名優ハリー・ディーン・スタントン、最後の主演作。
歪んだ社会に立ち向かったマルクスとエンゲルスの姿から、現代に生きる私たちが得られるものとは?歴史の拠点に立った二人を描く。
母親と田舎のおばあちゃんの家へ向かう7歳の少年サンウ。母親が新しい仕事を見つけるまでの間、サンウはおばあちゃんと暮らすことになる。
みかん栽培をするエストニア人の集落。ジョージア(グルジア)との紛争で大勢が帰国する中、村人は二人の兵士を自宅で介抱することに。
ジョージア(グルジア)からの独立戦争の最中でも、アブハジア人の老人と孫娘は風習に倣い小屋を建て、土を耕し、とうもろこしの種をまく。
イタリア中部・トスカーナ州周辺の人里離れた土地で養蜂を営む一家の物語。大人へと変わる少女の甘酸っぱく切ないひと夏を描いた作品。
チリの超自然的ともいえる絶景の中で流されてきた多くの血、その歴史を、海の底のボタンがつまびらかにしていく
永遠とも思われる天文学の時間と、独裁政権下で愛する者を失った遺族たちの止まってしまった時間。天の時間と地の時間が交差する。
チリの国境に沿って大きな壁のごとくそびえる不変の山々は、その足元で繰り広げられる生と死を、ただ静かに見つめ続けている。
ホドロフスキーが考案した心理療法、「サイコマジック」。自身の作品においてそれがどのように実践され、作用しているのかを描いた作品。
カンヌ映画祭の会場を爆笑と感動の渦に巻き込んだ「世界を変えた未完の映画」をめぐるドキュメンタリー!
チリの港町トコピージャを舞台に、ホドロフスキーの少年時代と家族の再生を描いたカンヌ監督週間出品作。
世界に潜む「マジック・リアリズム」を追い求め続けるホドロフスキー監督が、観る者すべてに送る“真なる生”への招待状。
京都拠点の沢田穣治とロンドン拠点のサイモン・フィッシャー・ターナー。この二人の音楽家で交わされた往復書簡から生まれた音楽。
水道の民営化によって何が起きるるのか、世界で起きている様々な水戦争を取材したドキュメンタリー
20世紀に生まれた“遺伝子組み換え”と“原子力”。いのちの根幹を脅かす二つのテクノロジーの意外な共通点とは。
「モンサント社」の歴史と現在のモンサントの主張を、証言と機密文書によって検証していく。出演ヴァンダナ・シヴァ
原爆投下から67年経ち、福島原発事故が起こった後でも、日本政府の対応がなんら変わっていないことを訴える
人生は、終わりなき舞台。 レオス・カラックス監督が『ポーラX』(1999)以来13年ぶりに手がけた長編。
ガス・ヴァン・サント監督を虜にした早熟の天才、グザヴィエ・ドランと、実力派俳優たちによる心揺さぶる“スペシャル"なラブストーリー。
2003年カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品作品。監督教会:黒沢清監督、出演:オダギリジョー、浅野忠信、藤竜也。
一流企業で働く夫と美容サロンを経営する妻。離婚協議中の二人は息子を押し付け合い口論する。そしてある朝学校に行った息子が行方不明に。
驚異的な感染力で拡がる〈ブラインドネス(白の闇)〉。隔離のため収容所に集められた感染者たちの中で唯一、「見えている」女がいた。
アルジェリアの大学生であるネジュマはナイトクラブで自作のドレスを販売している。夢は、世界中の女性の服を作るデザイナーになること。
世界的人気のクリエイター、レオス・カラックス、ミシェル・ゴンドリー、ポン・ジュノが東京を舞台に競作した豪華なオムニバス・ムービー。
映画監督アニエス・ヴァルダとアーティストJR.二人がフランスの田舎街を旅し生まれたロードムービー。
ブケルマ兄弟が狼男神話を再解釈し、社会から顧みられることの少ない人々を温かくも辛辣な目線でコミカルに描き出す。
パリのオペラ・バスティーユの舞台に初めて立つダンサーたちにより、バロックオペラの傑作に若い息吹が吹き込まれる。
ナディア役の元競泳選手でオリンピックメダリスト、カトリーヌ・サヴァールが、アスリートの抱える憂鬱、孤独、不安、葛藤をさらけ出す。
注目の女性バンド・デシネ作家ニーヌ・アンティコが、今を生きる2人の女性の日々を描いたヌーヴェルヴァーグへのオマージュ的作品。
認知症や心の闇に直面し、なんとか乗り越えようともがく家族の光と影が交錯する、ほろ苦くも愛おしい物語。
少女の成長に家族の物語と植民地の歴史を重ね合わせ、家父長制について考えさせる、カミール・アイヌーズ監督による青春映画。
ファンタジーテイストの演出を織り交ぜて、家族の実体験をつむいだ、クロエ・マズロ監督の長編デビュー作品。
フランスの農村を舞台に、それぞれに問題を抱えた主人公たちが必死に生きる様を描いた作品。
「メゾン マルタン マルジェラ」の共同創始者やクリエイティブチームの「私たち」が、ファッション業界の知られざる裏側を浮き彫りにする。
公の場に一切登場しない。撮影・対面インタビューにも応じない。謎の天才デザイナー、マルタン・マルジェラがついに沈黙を破る。
【視聴時間分売上を寄付】チェルノービリ原子力発電所から約4キロメートルに位置する街、プリピャチ。1986年の原発事故の後12年後に取材。
世界中から支持される天才デザイナーのプライベートやパリ・オペラ座で開催されたファッションショーにカメラが初潜入。
才能を持て余した美術学生時代の「退屈」と「憂鬱」、悪夢のような街フィラデルフィアの暮らしを奇才デヴィッド・リンチが自らの口で語る。
謎の天才美少年作家として文壇に登場したが、後に実在しないことが明らかとなったJ.T.リロイにまつわる一連の顛末に迫ったドキュメンタリー。
世界的なフラメンコアーティストを輩出した、スペイン・アンダルシア地方にあるサクロモンテ地区の歴史をひも解くドキュメンタリー。
大手組織に属さず、鋭い調査で真実を追及する独立系ジャーナリストたちにスポットを当てたドキュメンタリー。
アイススケートを「スポーツ」から「芸術」へと昇華させた、伝説の五輪フィギュアスケート金メダリスト、その知られざる光と影に迫る。
映画『アカルイミライ』の制作と同時に作られた藤井謙二郎監督によるもう一つの”未来”、黒沢清監督が作品に込めた想いや意図などを語っていく。
スマホを武器に「街の真実」を次々とSNSに投稿。シリアの内戦で勃発したニュータイプの戦争に迫る。
モロッコ、アトラス山脈の壮大な自然の中、夢と伝統や慣習のあいだで揺れ動く姉妹の心のうちを親密な映像で紡いでいく。
サウナで人生の悩みや苦しみを吐露し、号泣するフィンランドの男たち。“サウナのあるところ”には、「なにか」がある?
革新的なフラメンコスタイルで世界を魅了したアーティスト、ラ・チャナ。彼女の波乱に満ちた人生とその情熱の源に迫るドキュメンタリー。
ケネス・アンガー自身が出生から現在までを本人自ら語るインタビューと豊富なアーカイブ映像により構成された貴重な作品。
美術館を飛び出し革命を叫んだ芸術家、ヨーゼフ・ボイス。第二次世界大戦後、世界中を攪乱し「芸術」の概念を変えた男のドキュメンタリー。
ISとの戦闘で瓦礫と化したシリア北部の街コバニで、大学生のディロバンは手作りのラジオ局をはじめる。
サハラ砂漠の遊牧民、トゥアレグ族のバンド「トゥーマスト」。支配と反乱の歴史を塗り替えるために闘う彼らを追ったドキュメンタリー。
あの音はどうやって作られたのか? ハリウッド100年の音の歴史がすべてある!
『カモン カモン』『ジョーカー』主演男優ホアキン・フェニックスが俳優引退&ラッパー転向!?衝撃のフェイク・ドキュメンタリー。
ワインも人生も〝 ナチュラル ″に楽しもう!
世界無形文化遺産に登録された、伝統製法の希少なワインづくりを追う。 ワイン発祥の地ジョージアから最古にして最新の味わいをお届け
『荒野の七人』『ロッキー』『E.T.』等、誰もが愛した大ヒット映画のテーマ曲の誕生に迫る。映画音楽の真髄に迫る世界初のドキュメンタリー。
消えゆくメディア「VHS」がなぜいまも多くの映画ファンを魅了するのか。ビデオが築いた功績を辿り、新たな視点で再燃するVHSブームを紐解く。
ジェームス・ブラウンやB・B・キングなどの伝説のアフリカン・ミュージシャンがステージに結集した舞台裏に迫る音楽ドキュメンタリー。
よろしいですか?
決済をして有料会員へ移行します。よろしいですか?
有料会員登録を解除すると、完全無料動画以外の動画が閲覧できなくなります。本当によろしいですか?
アカウント削除すると、IDの復帰・ご登録情報の引き継ぎ・取り消しはできません。本当によろしいですか?
この動画はお試し期間中の視聴ができません。お試しを終了して有料会員に移行すると見られるようになります。
視聴可能時間:購入から72時間
有料会員になると...
単品購入 円(税込)
すでに会員の方はこちらからログイン
単品購入するには会員登録が必要です。 まずはこちらから会員登録をお願いいたします。 会員登録と同時に有料会員になりますが、マイページより有料会員を解除いただければ、会員費は一切かかりません。 ※ご請求は単品購入でかかった動画のみの金額です。
単品購入円(税込)