『アイスクリームフィーバー』アートディレクター・千原徹也が映画監督に初挑戦した作品

『アイスクリームフィーバー』アートディレクター・千原徹也が映画監督に初挑戦した作品

2023-07-12 15:31:00

『アイスクリーム・フィーバー』はH&MやGU、スターバックス、日清カップヌードル×ラフォーレ原宿の広告、ウンナナクール等の企業ブランディング、桑田佳祐や吉澤嘉代子らのCDジャケット、さらにはドラマやCM制作を手掛けるなど、様々なフィールドで活躍し、シブヤ・トーキョーカルチャーを牽引するアートディレクター・千原徹也が予てからやってみたかったという映画監督に初挑戦した作品だ。

原作は、川上未映子の短編『アイスクリーム熱』。出演は監督自らキャスティングした吉岡里帆、モトーラ世理奈、詩羽(水曜日のカンパネラ)、安達祐実、南琴奈、後藤淳平(ジャルジャル)、はっとり(マカロニえんぴつ)、コムアイ、新井郁、もも(チャラン・ポ・ランタン)、藤原麻里菜、ナツ・サマー、MEGUMI、片桐はいり、松本まりか。音楽に田中知之、エンディングテーマに小沢健二、衣装に、椎名林檎やきゃりーぱみゅぱみゅとのコラボレーションでも知られる飯嶋久美子、主題歌に吉澤嘉代子と、監督のイメージするトーキョーの今を彩るキャストとスタッフが集結した。

千原監督が作成したこの映画の企画書には「映画制作をデザインする」と記されているという。そのデザインの一つとして、制作委員会方式とは別に、猿田彦珈琲やウンナナクール、アダストリアといった千原監督が付き合いのある企業の社長に、直接に連絡をして制作資金を募ったのだった。その時の口説き文句は「映画の中でブランドの服を着てもらったり、一緒にアイスクリームを開発して販売したり、広告を一緒に作ったり……映画をみんなが楽しむツールにしましょう」だったという。

さらに、映画から他分野への拡張も本作の大きな特徴だという。ウンナナクール、猿田彦珈琲、アダストリア、PARCO、ボディファンタジー、グランマーブルといったブランドとの連動企画が同時展開し、既存の映画の枠を超えた「映画×ファッション×広告×デザイン」が融合したボーダレスなクリエイティブが街を包んでいくという。

千原監督は、ウォン・カーウァイ監督作品の4Kデジタル上映の盛況ぶりを最近見て「『恋する惑星』の映像の撮り方や空気感は新しい世代に”面白い”という感覚を持ってもらえるんじゃないかなと感じています。それを受けて、『アイスクリームフィーバー』は自分なりに解釈した新たな『恋する惑星』といえるかもしれません」と語っている。

トーキョーの今の映画制作がデザインされた作品をスクリーンで確かめてほしい。

 

千原徹也 監督インタビュー


――『アイスクリームフィーバー』制作のきっかけを教えて下さい。

元々グラフィックデザインをやっている身としては映画なんて夢のまた夢で「いつか人生でやれたらいいな」くらいのものでした。そんな僕が具体的に「映画をやろう」と決めたのは2019年の元旦。2016~2018年とサザンオールスターズの仕事をやらせていただいたのですが、いい意味で達成感というか燃え尽き症候群を感じていました。そんな折、2019年の正月のサザンの新聞広告を僕の友だちが担当していたのを見て、とにかく悔しくて。そのときに「次のステップに行かないと、こういうことの繰り返しになっちゃうんじゃないか」と感じたんです。デザインの領域だけじゃなくて、本当の夢をもうそろそろ追っていいんじゃないかって。

その勢いのまま、2019年の元旦に事務所で企画書を書きました。「映画制作をデザインする」というタイトルで、最初は自分がデザインをやっている人だから普通の映画の企画書より「デザイン」という言葉を入れたほうが人が見てくれるかもという気持ちでしたが、最終的に大きな映画のテーマになっていきました。

――となると、川上未映子さんの「アイスクリーム熱」を映画化するということは構想前だったのですね。

ただ、映画をやるなら川上未映子さんとがいいなというのはあって、その企画書を見せて「何か一緒にやろうよ」という話をしたのが次のステップくらいでした。最初に作った企画書にも「いつか映画を撮ったら手伝ってね」と伝えていた人たちの名前は全部入れていたんです。川上さんもそうだし、吉岡里帆さん・モトーラ世理奈さん・吉澤嘉代子さん・田中知之さん(Fantastic Plastic Machine)等……。

川上さんとはウンナナクールの広告の仕事で、川上さんがキャッチコピーを作って僕がビジュアルを作るコラボレーションを長年やってきて、その延長で「平面を立体的に2時間に広げたものをやろう」が僕の映画に向けたコンセプトでした。ウンナナクールのコンセプトが「女の子の人生を応援する」というもので、その世界観を映画にしたらどうなるか?というアイデアですね。れもんらいふや僕のデザインにも合っているし、得意な方向性でもあるから川上さんとやるならそれがベストだと思いました。

そういう話を川上さんにしたら「私の短編の『アイスクリーム熱』を原作にどうかな」と言ってくれて、その場で読みました。そこから具体的に考え始めて、何度か川上さんに会うなかで「女の子同士の恋愛に変えた方が面白いんじゃないか」というアイデアを川上さんからもらいました。最初は「男がいない社会、女の子しか出てこない映画にしようか」とも話していました。

――「アイスクリーム熱」が生かされたのは吉岡さん・モトーラさんの出演パートです。松本まりかさんの出演パートはどのように生まれたのでしょう?

僕がユーミン(松任谷由実)さんの中で一番好きな「静かなまぼろし」からです。以前、苗場で行われたユーミンさんのライブにMEGUMIさんと行った際に歌われた曲なのですが、調べてみたらユーミンさんがミュージックフェアで沢田研二さんと初共演した際、その日のために作られた曲だそうなんです。ユーミンさんが自分で歌ったバージョンが「流線型'80」というアルバムに収録されているのですが、荒井由実から松任谷由実に変わっていく空気感がとても好きで。

その「静かなまぼろし」という曲が、「喫茶店に元カレが新しい恋人と入ってきて、幻を見ている気がした」というような内容なんです。向こうは自分に気づいていなくて、声をかけようかかけまいか悩んで結局かけない。そのときに自分はいま声をかけなくていい幸せな状態なんだと気づく――というすごくいい曲なのですが、それを題材にした映画をやりたいなとずっと思っていたんです。

川上さんの「アイスクリーム熱」とユーミンさんの「静かなまぼろし」を題材にした別の物語がアイスクリームみたいに混ざり合うようにできないかなというのは僕が出したアイデアです。川上さんからも「そこは千原くんが好きなようにやればいいと思う」と言ってもらえたので、そこからは脚本家の清水匡さんと一緒に脚本を練っていきました。

高田さんはWOWOWのドラマ『グーグーだって猫である』でご一緒しました。僕がポスターを作って高田さんが脚本を書いてくれて、そこからの付き合いです。高田さんにお願いしたら川上さんの空気感とかすべてを汲んでくれた素敵な脚本を書いてくれたのですが、最終的には外れていただくことになりました。

というのも、知り合いの助監督の渡辺直樹さんに脚本を読んでもらったときに「高田さんの作品であって千原さんっぽくない」と言われたから。「千原さんは初監督作品で、高田さんの脚本を映像化したいの? それとも自分の思っている映画を作りたいの?」と言われて、高田さんに相談したら「これをベースに千原さんのやりたいようにやりなよ」と言ってくださって。そこからは高田さんの弟子である清水匡さんと脚本を作っていきました。

清水さんとはテレビ東京のドラマ「東京デザインが生まれる日」で一緒に組んでいましたし、こちらの気持ちをすごく汲んでくれる方ですごくやりやすかったです。「同じマンションにしたい」とかいくつかアイデアを提案したらすぐ盛り込んでくれましたし、そうやって出来上がったのがいまの脚本です。

――好きになる→告白する→付き合うといった手順を踏んでいくようなラブストーリーではないというのも、本作の核のひとつと伺いました。

僕がいくつかテーマを清水さんに投げるなかで伝えたのは『パルプ・フィクション』みたいなものがやりたいということです。あの作品はエンディングから始まるし、時間軸はよくわからない。誰が主人公なのかも曖昧ですよね。『パッチギ!』もそうかと思いますが、誰にもスポットが当たっていないけど実は全員に当たっていて、色々な人がつながって一つの物語になるといったような僕なりの『パルプ・フィクション』を目指しました。『アイスクリームフィーバー』には10~30代の女の子が4人出てきますが、それぞれに自分を当てはめて観てもらえたら嬉しいです。

また、去年カンヌ国際映画祭を観に行ったときに、画面の比率がみんなバラバラで「みんな16:9にこだわってないんだ、物語の性質に合わせて映画の幅を変えてもいいんだ」というのがすごく勉強になりました。ウェス・アンダーソン監督も作品の中で画角を色々変えていますよね。そうした作品を見たうえで、自分は小さな日常の恋愛を描きたいなと思い4:3形式を選びました。

最近の日本の作品はサスペンスや人が死んだり、サイコパスが登場したり世界が終わったりといった重たいテーマの物語が多いように感じていますが、自分はそうではなくて。小さな東京という街の中で起こる小さな「明日には忘れてしまうラブストーリー」にしたかったんです。

川上さんの「アイスクリーム熱」も、アイスクリーム屋に毎日来てくれる男の子が一夜を共にしたら来なくなって、でも引きずらずに彼の家の前を通ることができる。お互いを忘れていく話で、引きずらないのが川上作品の良さだと感じたので、そういう「大切な時間だったかもしれないけど忘れていくよね」という空気感を4:3で表現してみました。

――本作はウンナナクールほか複数の企業タイアップが公開前から動いていますよね。どういう流れでこうしたコラボレーションが実現したのでしょう。

実はこの映画はもともと製作委員会方式で動いていたのですが、色々あってバラシになってしまい、中断していた時期がありました。その後、自分だけで進めていくことになり、映画のセオリーは関係なく自分の培ったやり方でやろうと決めました。映画館に人がたくさん入るのがゴールなので、そこへの道筋は自分のわかる範囲で進めていけばいいと。

――「映画制作をデザインする」というところに立ち返ったのですね。

そうなんです。それまでは製作委員会方式やプロデューサーというものに対して「映画ってこういうことなんだ」と遠慮しながらやっていたのですが、一度中断したことで「完成してしまえば別にいいでしょ」という感覚になりました。そこで、自分がやったことのない製作委員会方式ではなく猿田彦珈琲やウンナナクール、アダストリアといった自分が付き合いのある企業の社長に直に連絡して製作費を募る形にしたんです。

その時に提案したのは「僕は初監督だし、製作委員会方式のようにお金でリターンを作ることはできないけど、一緒に楽しんでくれませんか」ということ。映画の中でブランドの服を着てもらったり、一緒にアイスクリームを開発して販売したり、広告を一緒に作ったりといったような、映画をみんなが楽しむツールにしましょうという話をしました。「これが劇中に10秒出るからこれだけお金をください」じゃなくて、「この映画を使ってみんなで遊ぼうよ」という提案です。

この前たまたまMEGUMIさんに会ったのですが、彼女はプロデューサーとしても僕より何十倍もしっかりしていて「このタレントさんがこのコップをこれだけの秒数持つといくらかかる」みたいな細かい部分をきっちり把握していて凄いな……と感じました。でもそのMEGUMIさんが「千原さんは『やろう』と言ったことを自分で処理できることが凄い」と言ってくれたんです。「本来はお金を集める人はデザインやアートディレクションを出来ないから、アサインしてつなぐ形になる。でも千原さんの場合は、言った人が直接やってくれる安心感と面白さがある」って。

――製作委員会方式のデメリットの一つは船頭が多いぶん意思決定に時間がかかることだと言われていますが、本作の場合は千原さんお一人で制作周りもクリエイティブも回せるぶん、フットワークが軽かったのではないでしょうか。

それはありますね。マカロニえんぴつのはっとりくんにオファーしたり、小沢健二さんにエンディング曲を相談するのも、思いついたその日に連絡しました。はっとりくんは、たまたまラジオで彼の声を聴いて「いいな」と思って連絡したら快諾してくれて嬉しかったです。

最初の企画書の段階から吉岡里帆さん、モトーラ世理奈さん、松本まりかさん、安達祐実さんはなんとなく決めていて、脚本に出てくるバイトの女の子は俳優とはちょっと違う系統のインフルエンサーやTikTokerなんて面白いんじゃないかと思っていました。そうしたら、ウチによく遊びに来ていた詩羽が「水曜日のカンパネラに入ることになりました」と急遽デビューが決まり、彼女の表現力とポテンシャルは前々から感じていたので第1回目のライブを観に行き、「よしこの人に頼もう」と思ってお願いしました。

売れているとか売れていないとか関係なく、存在感と面白さのある子なのでもっとセリフを増やしたいなと思い、清水さんに相談して彼女のパーソナルな部分を与えていきました。最初はただのバイトの子の役だったので、これだけ感情が動くキャラクターになったのは詩羽だからこそですね。

――千原さんは吉岡さんとのお付き合いも長いですよね。

年に1回一緒に仕事をして、彼女の演技の上手さや主人公の悩みを等身大で表現できそうな感覚があり、合うだろうと思ってお願いしました。吉岡さんを中心に「どう遠ざけるか」という考えで他の役者を決めていきました。

吉岡さんと撮影後に話したとき「最初にお話をいただいてから何年も経っているから、私じゃなくなってもおかしくないと思っていました」と言っていたことを覚えています。2019年の正月の時点で吉岡さんに声をかけていたから、撮影まで3年半もかかってしまったんですよね。「最後まで私でいてくれてありがとうございます」と言われました。

――吉岡さんとモトーラさんの空気感の違いも面白いですね。

モトーラさんはモデルをメインに活動してきて、そのなかで培ってきた空気感をもって女優として積み上げてきた吉岡さんと並ぶと、お互いが引き立つところがありますよね。松本まりかさんはまた別で、生っぽい空気を見せてくれています。

身近な人にちょっとずつ映画を見せているのですが、松本さんの役に共感してくれる方が多い印象です。独りで生きていかなきゃいけないしんどさや、自分の将来をどうしていけばいいのかという葛藤など、リアリティがある役なんでしょうね。

――スタッフ陣も、千原さんと縁の深い方々が並んでいますね。

今回の撮影をお願いした今城純くんは、10年くらい広告の仕事を一緒にしてきたカメラマンです。女の子を可愛く撮るのはナンバーワンだと思っています。被写体だけじゃなくて、風景全体が可愛くなるんですよね。今城くんとは吉岡さんのカレンダーも一緒に作っているので、その座組でやったら彼の「可愛い」空気感が映画に乗るかもと思い、お声がけしました。

――千原さん・今城さん共に映画は初かと思いますが、ご苦労はありましたか?

経験がない人ばっかりなので怖さはありましたが、もう後悔のないように楽しむしかないと切り替えました。知り合いの助監督の渡辺直樹さんが「映画のセオリーに合っているとかどうとか気にしないでいい」と言ってくれて。脚本についても「このセリフを入れたらダサいかな?」と聞いたら「ダサかろうが今の千原さんをそのまま出した方がいい」と背中を押してくれました。そのうえで今城くんとは、撮影の3ヶ月くらい前に「1回ちょっとどうなるのかやってみよう」と1日テストする時間を作りました。

――大通りに面した恵比寿の猿田彦珈琲で撮影するなど、ロケーションもチャレンジングですね。

猿田彦珈琲サイドもすごく喜んでくれて、楽しい撮影でした。お客さんが普通に入ってきちゃって「あれ? 今日は違うの?」みたいなこともありました(笑)。

――田中知之さんも劇伴は初ですね。

そうですね。彼のソロプロジェクト「Fantastic Plastic Machine」は映画のタイトルから来ているらしいんです。田中さんがその作品のサウンドトラックを中古レコード屋さんで見つけて購入し、ピチカート・ファイブの小西康陽さんに見せたら「このサントラいいね。この名前でデビューしたら」と言われたみたいで。だから映画にもすごく精通しているんですよね。田中さん自身、『オースティン・パワーズ』や『セックス・アンド・ザ・シティ』の劇中で自分の曲が使われる経験はあったけど、脚本から曲を書くのは初めてだったそうです。

田中さんと出会ったときは僕は京都の学生で、レコード屋さんに梶野彰一さんと行ったら彼がいてドキドキしながらサインをもらった記憶があります。今回、田中さんが「あのとき書いたサインは映画の契約書だったんだ」と言ってくれてとても嬉しかったです。ただのファンの男の子とプロの音楽家の方が20年経ってコラボレーションできるなんて、夢みたいでした。

――素敵なお話ですね。音楽周りでいうと、主題歌は吉澤嘉代子さんの書き下ろし「氷菓子」です。

吉澤さんとはデビュー2曲目から一緒にやっています。ある日彼女の所属事務所から電話があって「デザインをやってください」と言われました。話を聞いたら、デザイナーズファイルというアートディレクターが網羅されている本を見て僕を選んでくれたそうで、そこからジャケットやMVを何本かやらせていただきました。当時僕は会社を立ち上げたばかりで、彼女もこれから売れるかどうかというタイミングだったから一緒に成長してきた感覚が強くあります。

実は「東京絶景」のMVを撮っているときに、「もう一緒に仕事できるのは最後なんじゃないかな」と思った瞬間がありました。彼女の自宅から弾き語りをやっていた新宿まで歩くという内容なのですが、吉澤さんの原点を撮影出来た気がして。その帰り道、ロケバスの中で吉澤さんに「いつか映画をやりたいと思っていて、もし実現したら主題歌をやって下さい」とお願いしました。

――その日の約束が、実現できたのですね。

吉澤さんは1年くらいかけて「氷菓子」を作ってくれて「1年くらいほぼ千原さんのことしか考えていませんでした」と話していました。僕のインタビューを読んだり過去の作品を見たりしながら詩を組み上げてくれたみたいです。一個だけネタバレをすると、歌詞の中にある「宝物のがらくたを抱いて唱えた 僕は魔法使いなんかじゃない」という部分は、吉澤さんがかつてインタビューで「千原さんはどんな人だと思う?」と聞かれたときに「魔法使いみたいな人」と答えていて、それに僕がアンサー的に「これはデザインではない」という著書の中で「僕は魔法使いじゃなくて、一つひとつ組み上げてきただけ」という文を書いたのですが、そこから来ています。

そして「宝物のがらくた」ですが、これは僕が桑田佳祐さんの「がらくた」というアルバムをデザインしたときに、「人生の宝物の一つ」といったことが反映されています。

――おふたりの絆から生まれた楽曲なのですね。そしてエンディングテーマには、小沢健二さんの「春にして君を想う」が起用されています。 

エンディングテーマをどうしようか悩んでいたときに、松本優作監督の『ぜんぶ、ボクのせい』という映画の予告を観たら、最初は暗い雰囲気なのに大滝詠一さんの「夢で逢えたら」が流れたときに一気に精神が高揚して「この映画を観たい」と思ったんです。ノスタルジーというか、自分の中にある何かが呼び起こされるような音楽のパワーを感じて「そうか、エンディングテーマは昔の自分が好きだった曲にしよう」と思い、小沢さんの好きな曲の中で「春にして君を想う」を選びました。

小沢さんはこの曲を最後にニューヨークに引っ越してメディアの前から消えたという逸話があるのですが、メロディも切ないし、「静かなタンゴのように」という歌詞や空気感も『アイスクリームフィーバー』にマッチしていて、もしこれがエンディングテーマになれば素敵な感じで映画を終われるんじゃないかと感じました。ただ小沢さんにはお会いしたこともなければ連絡先も知らなかったので、ホームページのインフォメーションから連絡しました。そうしたらマネージャーさんから「一度脚本を読んだうえで本人が“やる”といったらOKです」とお返事をいただき、その後「一度会いましょう」とご連絡いただきました。

僕は『恋する惑星』などを観に映画館に足を運んでいた90年代のワクワク感を『アイスクリームフィーバー』の中に詰め込みたいと考えていて、1997年にリリースされた「春にして君を想う」はそういう意味でもぴったりだと思っていました。小沢さんにお会いしたとき、そうしたこちらの想いや作品の持つ空気感を完全に理解してくださっていたんです。そのうえでOKしてくれたから、すごく嬉しかったです。

――カルチャーが数字に結びついていた時代だという感覚もあります。

一体になっていましたよね。金城武が一気にスターになったり、フェイ・ウォンの曲がものすごく流行ったり映画のポスターを貼ることがトレンドになったり、「『恋する惑星』観た?」みたいに話題に上ったりと、現象感がありました。

そういうものをもう1回作りたいという感覚は、まさに「映画制作をデザインする」だなと感じます。配信の勢いが強いいまの世の中で、改めて映画館の大画面で観ることを体感してほしいです。僕はこの前、大画面で『アイスクリームフィーバー』を観たのですが吉澤嘉代子さんの主題歌が流れるところで号泣しちゃったんです。いままではパソコン画面で編集していたのですが、映画館の音響で観たときに何百倍も感動が違っていました。そのときに強く「映画館で観てほしい」と思いました。映画館に足を運ぶということがひとつのエンターテインメントになっていた90年代をもう一度呼び起こせたらなと思っています。

千原徹也
監督
1975年京都府生まれ。デザインオフィス「株式会社れもんらいふ」代表。広告、装丁、ファッションブランディング、CDジャケット、WEBなど、デザインのジャンルは多岐にわたる。主なアートディレクションは、スターバックスのイベント、舞台「100万回生きたねこ」、Zoff SMART、Zoff CLASSIC、菊地凛子web、きゃりーぱみゅぱみゅの振袖デザインなど。近作では、桑田佳祐 アルバム「がらくた」や、関ジャニ∞ アルバム「ジャム」のアートディレクション、ウンナナクールのブランディング、小泉今日子の35周年ベストアルバム、装苑の表紙、NHKガッテン!ロゴ、adidas Originalsの店舗などでも知られる。また最近では、洋服ブランドZUCCaとのコラボレーション「ZUCCa LEMONLIFE CO.」のデザイナー、ラジオパーソナリティ、アーティストのMVやCMの監督なども行い、活動の幅を広げ続けている。

 

ストーリー

美大卒業後にデザイン会社に就職するもうまく馴染めず、現在はアイスクリーム店「SHIBUYA MILLION ICE CREAM」でアルバイトをしている常田菜摘(吉岡里帆)。デザイン業界に戻るか、このままアイス屋を続けるのか――。今後の身の振り方について思い悩む菜摘は、ある日店を訪れたミステリアスな客・橋本佐保(モトーラ世理奈)に運命的なものを感じ、衝動的にその後を追いかけてしまう。

ベンチでアイスを食べている佐保を見つけた菜摘は、勇気を出して「アイスお好きなんですか」と話しかける。そうして始まった佐保との会話の中で、手描きのPOPを褒められ、彼女の存在が頭から離れなくなる菜摘。佐保も、店の常連客として顔を見せるように。そんなある日、菜摘は立ち寄った書店で佐保が小説家だったと知る。彼女はデビュー作以降、4年以上もの間新作を発表できていなかったのだ。佐保の素性を知り、避けてしまうようになる菜摘。菜摘のバイト仲間で後輩の桑島貴子(詩羽)は、そんな菜摘の変化を複雑な思いで見つめていた……

 

『アイスクリームフィーバー』予告編


公式サイト

 

2023年7月14日(金) TOHOシネマズ日比谷、渋谷シネクイント、アップリンク吉祥寺、ほか全国順次ロードショー

 

Cast
吉岡里帆
モトーラ世理奈 詩羽(水曜日のカンパネラ)
安達祐実 南琴奈 後藤淳平(ジャルジャル)
はっとり(マカロニえんぴつ) コムアイ
新井郁 もも(チャラン・ポ・ランタン) 藤原麻里菜 ナツ・サマー
MEGUMI 片桐はいり / 松本まりか

Staff
監督:千原徹也
原案:川上未映子「アイスクリーム熱」(『愛の夢とか』講談社文庫) 
主題歌:吉澤嘉代子「氷菓子」(ビクターエンタテインメント) 
エンディングテーマ:小沢健二「春にして君を思う」(ユニバーサルミュージック/Virgin Music)※6/20解禁
脚本:清水匡 音楽:田中知之
製作:千原徹也 山本正典 川村岬 與田尚志 岩尾智明 長谷川康 大塚朝之
エグゼクティブプロデューサー:千原徹也 山本正典 木滝和幸
プロデューサー:勝俣円 塚原元彦 撮影:今城純 スタイリスト:飯嶋久美子
ヘアメイク:奈良裕也 照明:古久保亮介
録音:久保琢也 音響効果:田中俊 整音:久保田貫幹
美術:内藤愛 助監督・編集:奥田啓太 制作担当:長川由万
アシスタントプロデューサー:鶴田紫央里 田中朋子
宣伝プロデューサー:小口心平
協賛:両備システムズ アダストリア ウンナナクール グランマーブル 猿田彦珈琲 ボディファンタジー 春華堂 SFW 白竹堂 KISS,TOKYO 宮崎氷菓店 
制作プロダクション:れもんらいふ 制作協力:DASH doors ぶんちん 配給:パルコ 
2023『アイスクリームフィーバー』製作委員会:れもんらいふ グランマーブル ねこじゃらし 東映ビデオ FM802 マグネタイズ 猿田彦珈琲

2023年|日本|104分|カラー|4:3|5.1ch|DCP ©2023「アイスクリームフィーバー」製作委員会